「会議の内容を正確に覚えていない…」「電話での大切な約束を忘れてしまった…」そんな経験はありませんか?
議事録の作成や重要な会話の記録は、ビジネスや学習の場で欠かせませんが、手間がかかるのが悩みどころですよね。
そんな悩みを解決するのが、AIボイスレコーダー**「PLAUD NOTE」**です。
[画像: PLAUD NOTEの3色のカラーバリエーションが並んでいるスタイリッシュな製品画像]
PLAUD NOTEは、ただ録音するだけのデバイスではありません。録音した音声をAIが自動で文字起こしし、さらには要約やマインドマップまで作成してくれる画期的なツールです 。
この記事では、PLAUD NOTEが届いてから、録音、文字起こしを行うまでの基本的な使い方を、初心者の方にも分かりやすく解説します。この記事を読めば、あなたも今日からPLAUD NOTEを使いこなし、仕事や学習の効率を劇的にアップさせることができます。
PLAUD NOTEが届いたら最初にやるべき3つのステップ
待ちに待ったPLAUD NOTEが手元に!でも、何から始めればいいのでしょうか? まずは、使い始めるための簡単な初期設定を3つのステップで進めましょう。
ステップ1:同梱品のチェック
箱を開けたら、まずすべてのアイテムが揃っているか確認しましょう 。

- PLAUD NOTE 本体
- 専用マグネットケース
- マグネット吸着リング
- マグネット式充電器(Type-Cコネクタ)
- 説明書(日本語を含む)
これらのアイテムがあれば準備OKです。
ステップ2:本体の充電
次に、PLAUD NOTE本体を充電します。
付属の専用マグネット式充電ケーブルを本体の充電ポートに接続してください 。LEDインジケーターが紫色に点灯すれば充電中 、緑色に変われば充電完了のサインです 。初めて使用する前は、満充電にしておくことをおすすめします 。
ステップ3:PLAUDアプリの準備と連携
PLAUD NOTEの真価を発揮させるには、スマートフォンアプリとの連携が不可欠です。
- アプリのダウンロード: 「PLAUD」公式アプリをインストールします 。こちらの公式ダウンロードページ
からも入手できます 。
- アカウント作成: アプリを開き、画面の指示に従ってメールアドレスでアカウントを登録します 。
- デバイスの連携(アクティベーション): アプリの指示に従い、PLAUD NOTE本体の録音ボタンを短く押して起動させます 。アプリが近くのデバイスを検出したら、画面で選択して接続を完了させましょう 。

【超簡単】PLAUD NOTEでの録音方法

録音ってどうやるんだろう? いつもスマホと繋がってないとダメなのかな?

いいえ、PLAUD NOTEはスマートフォンがなくても単体で録音できるんですよ 。操作もボタン一つでとても簡単です 。
PLAUD NOTEの録音は驚くほどシンプル。録音モードを選んでボタンを押すだけです。
2つの録音モードを使い分ける
PLAUD NOTEには、シチュエーションに応じて最適な録音ができる2つのモードが搭載されています 。
[画像: ノート録音モードと通話録音モードを切り替えるスイッチを指し示している本体のアップ画像]
モード | 用途 | 特徴 |
ノート録音 | 会議、講義、インタビュー、ボイスメモなど | 周囲の音をクリアに拾います 。最大7mの範囲まで録音可能です 。 |
通話録音 | スマートフォンでの通話 | スマホの背面に取り付け、振動で相手の声を直接拾うため、非常にクリアな録音が可能です 。 |
録音の開始と停止
どちらのモードでも、操作は同じです。
- 録音開始: 本体の丸い録音ボタンを1秒間長押しします。1回振動したら録音が始まります 。
- 録音停止: もう一度、録音ボタンを1秒間長押しします。2回振動したら録音が停止します 。
たったこれだけで、大事な会話を逃さず記録できます。
通話録音のポイント 通話録音モードは、Vibration Conduction Sensor (V.C.S.)という特殊なセンサーを使っており 、イヤホンやヘッドホンを接続した状態では利用できません 。通話録音の際は、スマートフォン本体で直接通話してください。
録音データをAIで活用!文字起こしと要約の方法
録音しただけでは、まだPLAUD NOTEの真価の半分です。ここからがAIの出番。録音データを活用して、面倒な文字起こしや要約を一瞬で終わらせましょう。
ステップ1:データをアプリに同期する
録音が終わったら、PLAUDアプリを開いてください。PLAUD NOTEとスマートフォンが近くにあれば、自動的に接続され、録音ファイルがアプリに転送されます 。
ファイルサイズが大きい場合は、Wi-Fi高速転送機能を使うとスムーズです 。
ステップ2:文字起こしと要約を生成する

すごい!データがアプリに入った!ここからどうすれば文字起こしできるの?

とっても簡単ですよ。アプリでファイルを開くだけで、あとはAIが自動でやってくれるんです 。


アプリに同期されたファイルは、まさに「情報の宝箱」。以下の手順でAIに処理してもらいましょう。
- アプリのファイルリストから、文字起こししたいファイルをタップします 。
- これだけで、自動的に文字起こしの処理が始まります 。
- 文字起こしが完了すると、その内容をもとにした要約と、内容を視覚的に整理したマインドマップも自動で生成されます 。
PLAUD NOTEを使い始めると、まずはスタータープランとして毎月300分の無料文字起こし時間が付与されます 。まずはこの無料分で、AIの驚きの精度を体験してみてください。
まとめ
今回は、AIボイスレコーダー「PLAUD NOTE」の基本的な使い方を、初期設定から録音、文字起こしまで解説しました。
- 届いたらすぐに使える簡単なセットアップ
- ボタン一つで完結するシンプルな録音操作
- アプリと連携するだけで、AIが自動で文字起こし・要約
PLAUD NOTEを使えば、これまで議事録作成やメモ書きにかけていた膨大な時間を節約し、より創造的な仕事に集中できます。
もう会議や電話の内容を思い出すのに苦労する必要はありません。PLAUD NOTEで、あなたの仕事や学習を新しい次元へとアップデートしてみませんか?
コメント