引越し準備、お疲れ様です。荷造りの第一歩は、なんといっても「ダンボール」の確保ですよね。
国内最大級のダンボールワンを見ていると、「引越しセット」という便利なパックが目に入ります。「これさえ買えば、必要なものが一式揃う!」と、とても魅力的に見えます。
しかし、同時に「本当にこのセットはお得なの?」「結局、単品で必要なものだけ買った方が安いんじゃない?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、その疑問に答えるため、ダンボールワンの**「引越しセット」の内容と、「まったく同じ商品を単品でカートに入れた場合」の価格**を、公式サイトの情報に基づいて徹底的に比較・調査しました。
「選ぶ手間を省きたい」「いや、1円でも安くしたい」——この記事を読めば、あなたがどちらを選ぶべきかが明確になります。
引越しセットの魅力とは?「選ぶ手間ゼロ」の安心感
まず、ダンボールワンが提供する「引越しセット」がどのようなものか見てみましょう。
これは、引越しに必要な「ダンボール箱」と「梱包材(プチプチやテープ)」があらかじめパッケージングされた商品です。



引越し準備、何から手を付けていいか…。ダンボールワンの『引越しセット』って、1〜2人用とかあって便利そうですよね。

そうなんです。引越しセットの最大のメリットは、『あれこれ選ぶ手間が省ける』ことですね。サイズ違いの箱やテープがまとめて届くので、届いたその日からすぐに荷造りをスタートできます。

確かに、100サイズを10枚、120サイズを5枚、プチプチを1巻…とか、自分で計算して買うのって面倒ですもんね。
例えば、「引越しセット (1〜2人用)」の一般的な内容は以下のようになっています。
- 100サイズ ダンボール × 10枚
- 120サイズ ダンボール × 5枚
- プチプチ(緩衝材) × 1巻
- クラフトテープ(ガムテープ) × 1巻
- 布団袋 ×1枚
「とりあえずこれだけあれば、基本的な荷造りはできる」という安心感が、引越しセットの最大の魅力です。
【徹底比較】引越しセット vs 単品買い 価格はどちらが安い?
では、いよいよ本題です。
「選ぶ手間」の価値は分かりましたが、「価格」面では本当にお得なのでしょうか?
ここでは、公式サイトの実際の販売価格(2025年11月現在)に基づき、
**「引越しセット(1〜2人用)」と、
それと全く同じ商品を「必要な分だけ単品でカートに入れた場合」**の総額を比較してみましょう。
**結論から言うと、なんと「セットの方が 3,400円以上も安い」**という衝撃的な調査結果になりました。
【比較表】「引越しセット」 vs 「単品買い(少量購入)」
(※価格は2025年11月時点の税込価格で算出)
| 商品 | セット価格 | 単品価格(合計) |
| 合計金額 | 4,316円 | 7,805円 |
| (内訳) 100サイズ | 10枚 (セット内) | 2,223円 (10枚価格) |
| (内訳) 120サイズ | 5枚 (セット内) | 2,401円 (5枚価格) |
| (内訳) 布団袋 | 1枚 (セット内) | 1,647円 (1枚価格) |
| (内訳) プチプチ | 1巻 (セット内) | 1,355円 (1巻価格) |
| (内訳) テープ | 1巻 (セット内) | 179円 (1巻価格) |
| 差額 | セットが 3,489円 お得! |
(※単品価格は、K-DA006、MA120-028、FBAGなどの同等品を最小ロットで購入した場合の価格です)
なぜこんなに差が出るの?
「同じ中身なのに、なぜ単品だと倍近く高くなるの?」
と不思議に思いますよね。その理由は2つあります。
- 少量購入の単価が高いからダンボールワンは大量買いだと激安ですが、「10枚だけ」などの少量注文は割高になります。
- 「布団袋」が意外と高いから実は、布団袋を単品で買おうとすると1枚 1,647円もします。しかし、引越しセットにはこれが標準で含まれているため、実質タダのような感覚で手に入るのです。
つまり引越しセットは、
「本来なら高くなってしまう少量のダンボールや高価な布団袋を、業販レベルの激安価格で買える裏技」
と言っても過言ではありません。
結論:引越し用なら迷わず「セット」を買うべき!
調査の結果、引越しなどの個人利用に関しては、迷わず「引越しセット」を選ぶのが正解です。
- 手間がゼロ: ワンクリックで全部揃う
- 価格が安い: 単品で揃えるより 約45%(3,489円)も節約できる
「布団袋はいらないかな…」と迷っている方も、この価格差ならセットを買ってしまった方が確実にお得です。余った資材はフリマアプリの発送や収納にも活用できます。
これから引越し準備をする方は、損をしないようにぜひ「セット」を活用してくださいね。
あなたはどっち?セットと単品、おすすめな人の特徴
比較結果から、「引越しセットは“ぼったくり”ではなく、むしろ良心的な価格設定である」ことが分かりました。
価格差がほぼ無い以上、どちらを選ぶかは**「あなたの引越しスタイル」**次第です。

なるほど…価格が同じなら、選ぶのが面倒だしセットでいいかな…?

それも一つの賢い選択です!ただ、『セット内容が、本当に今の自分に必要か?』は一度考えてみてください。それによって、単品買いの方が数千円単位で安くなる可能性もあるんですよ。
あなたがどちらを選ぶべきか、判断基準をまとめました。
[セット] 「引越しセット」がおすすめな人
- [時間] とにかく時間がない・手間を省きたい人(ワンクリックで注文が完了し、サイズや梱包材で悩む時間を節約できます)
- [初心者] 初めての引越しで、何が必要か分からない人(必要な梱包材がバランス良く入っており、「テープ買い忘れた!」という失敗を防げます)
- [ダンボール] 100サイズと120サイズをバランス良く使いたい人(衣類と小型家電などを、効率よく分けて梱包したい場合に最適です)
[単品] 「単品買い」がおすすめな人
- [節約] コストをとことん追求したい人(「テープは家にあるから不要」「プチプチはいらない」など、不要なものを削ることで総額を安くできます)
- [本] 送るものが偏っている人(例:本や食器ばかりで100サイズだけ30枚欲しい、服ばかりで120サイズだけ20枚欲しい、など)
- [広告] 「広告入り」ダンボールで最安を狙いたい人(引越しセットのダンボールは基本的に無地です。コスト最優先なら、安い「広告入り」ダンボールを単品で大量買いするのが最強の節約術です)
まとめ
ダンボールワンの「引越しセット」は、単品で同じものを買うのと比べて価格的な損はほとんどありません。
「何を買えばいいか分からない」「選ぶのが面倒」という方にとっては、手間と時間を節約できる、非常にお得なパッケージと言えます。
一方で、
「テープは100均で買うから不要」
「本が多いから、100サイズの広告入りだけが欲しい」
という明確な目的がある方は、**必要なものだけを「単品買い」**する方が、総額は確実に安くなります。
あなたの状況に合わせて、賢い選択をしてくださいね。


コメント