引越しや、フリマアプリでのまとめ送り、冬物衣料の発送などで「100サイズ」のダンボールをお探しではありませんか?
100サイズは非常に使い勝手が良い定番サイズですが、ダンボールワンのサイトを見ると「種類が多すぎる!」と驚かれるかもしれません。
「広告入り」「定番」「白色」「強化」…結局どれが自分に合っているのか、価格はどれくらい違うのか、分かりにくいですよね。
この記事では、100サイズで送れるものの具体例から、ダンボールワンの豊富なラインナップ、そして**「まとめて買うと、どれだけ安くなるのか」**という具体的な価格例まで、徹底的に調査しました。
あなたの用途にピッタリな100サイズダンボールを見つけるためのガイドとして、ぜひ最後までご覧ください。
100サイズで送れるものとは?【用途別・具体例】
「100サイズ」とは、ダンボールの**「縦・横・高さ」3辺の合計が100cm以内**のサイズを指します。
大きすぎず、小さすぎず、非常に汎用性が高いのが特徴です。

100サイズって、具体的に何がどれくらい入るイメージですか?引越し準備で使いたいんですが…

いい質問ですね!100サイズは、ヤマト運輸や佐川急便などの宅配便でよく使われる規格です。引越しにもネットショップにも大活躍ですよ。例えば、こんなものが入ります。

具体的に、100サイズに梱包できるものの目安を見てみましょう。
- 衣類・アパレル
- セーターや厚手のパーカー:約5〜10枚
- スニーカーの箱:約2〜3個
- Tシャツなら数十枚
- 小型〜中型家電
- 炊飯器(5.5合炊き程度)
- コーヒーメーカー、電気ケトル
- 小型の電子レンジ(機種によります)
- 本・雑誌・書類
- コミック本:約20〜30冊
- A4ファイル:立てて収納可能
- (注意:本を詰めすぎると**「重量オーバー」**になる可能性があるので、強度のある箱を選ぶか、小分けにしましょう)
- 食品・飲料
- 缶詰やレトルト食品のまとめ送り
- ペットボトル飲料(立てて入る場合も)
このように、100サイズは「80サイズでは小さいけれど、120サイズほど大きくなくていい」という絶妙なニーズに応えてくれます。
【比較】ダンボールワンの100サイズ、どれを選ぶ?
ダンボールワンのサイトで「100サイズ」と検索すると、たくさんの商品が出てきます。
ここで迷ってしまう方が多いのですが、選ぶ基準は**「何を優先するか」**で決まります。
主に**「価格」「強度」「見た目」**の3つのポイントで比較してみましょう。
【比較表】100サイズ 用途別おすすめタイプ
| 種類 | 特徴 | こんな人におすすめ |
| 【広告入】タイプ | 箱の側面に「ダンボールワン」の広告が印刷されている。その代わり、価格が最も安い。 | ・コスト最優先の方 ・引越しで大量に使う方 ・中身が送れればOKな方 |
| 定番タイプ (DA006など) | 広告なしの無地。標準的な5mmの厚さで、強度と価格のバランスが取れている。 | ・迷ったらこれ! ・フリマアプリやネットショップの発送 ・一般的な荷物の梱包 |
| 白色タイプ | 表面が白く、清潔感がある。マジックで文字を書いても目立ちやすい。 | ・アパレルやギフトを送る方 ・商品の印象を良くしたいネットショップ ・中身をキレイに管理したい方 |
| 強化タイプ | 材質が硬く、厚手で丈夫に作られている。標準タイプより高価。 | ・本や飲料など重いものを送る方 ・海外発送や、壊れ物を送る方 ・何回か再利用したい方 |
| 薄手タイプ | 標準(5mm)より薄い(3mmなど)。軽い。保管場所を取らない。 | ・衣類やぬいぐるみなど、軽いもの専用 ・強度は求めないが、箱のコストを抑えたい方 |
「引越しで、どうせ一度しか使わないから安く済ませたい!」という方は**「広告入り」**が最強です。
一方で、フリマアプリなどで「購入者に良い印象を与えたい」という方は「定番」や「白色」が選ばれています。
100サイズの価格は?【大量買いが圧倒的にお得】
ダンボールワンがなぜ安いのか?
その最大の理由は**「まとめて買う(ロット買い)」**ことで、1枚あたりの単価が劇的に下がるからです。

なるほど、種類は分かりました!で、実際、定番の100サイズっていくらくらいなんですか?

そこが重要ですよね。ダンボールワンは『何枚買うか』で価格が全然違うんです。例えば、ある定番100サイズの商品(M-100)の価格例を見てみましょう。

【案内ボックス】価格例:「宅配100サイズ ダンボール箱 (M-100)」の場合
- 50枚 の場合: 3,450円
- (1枚あたり 69円)
- 100枚 の場合: 6,884円
- (1枚あたり 68.8円)
- 500枚 の場合: 34,300円
- (1枚あたり 68.6円)
(※2025年11月時点のセール価格例です。変動する可能性があります。)
「10枚だけ欲しい」という買い方もできますが、その場合の単価は割高になります。
もし保管場所があるなら、**50枚や100枚といった単位でまとめて購入する**のが、ダンボールワンを最も賢く利用する方法です。
50枚と500枚では、1枚あたりの価格に差が出ることがわかります。個人でフリマアプリを頻繁に利用する方や、事業者の方なら、この「まとめ買い」のメリットは非常に大きいですね。
まとめ
ダンボールワンの「100サイズ」は、引越しからフリマアプリ、商品の発送まで幅広く使える万能サイズです。
- **「何を」**送るか(重さ・見た目)
- **「どれだけ」**使うか(枚数)
この2点を明確にするだけで、豊富なラインナップから最適な箱を迷わず選ぶことができます。
コストを最優先するなら**「広告入り」タイプを。
強度や見た目、使いやすさのバランスを取るなら「定番」タイプを。
そして、どちらを選ぶにしても「まとめ買い」**を検討するのが、送料を含めたトータルコストを抑える最大のカギです。
あなたの使い方にピッタリな100サイズを見つけて、賢く梱包・発送しましょう。


コメント